社会人が身に着けたい暗算/計算の工夫

SPI数学塾社会人

新大阪の社会人・大人・大学生向け補習個別指導のSPI数学塾吉田です。
小学校から算数を学び始め、中学以降は数学を学び始めます。
公立小中学校の授業の現実
義務教育の公立学校においては、様々な学力層の生徒さんが集団で一斉授業を受けることになります。
そして、その生徒さん・保護者の価値観は様々であり、所得・貯蓄も様々であります。
そうなってくると、当然と言えば当然のことなのですが、授業を行う学校の先生は様々な状況に配慮した授業を行っていく必要が生じ、早く解く方法などを指導することが難しくなるのです。
例えば、算数の計算で「そろばん」や「公文式」等に通っている生徒は当然暗算などを身に着けているので、早く解くことができるでしょう。
紙に計算式をわざわざ書かなくても、頭で式を考えて、更に効率的な解法を用いて、瞬時に答えを出すことでしょう。
それはそれで素晴らしいことであり、先生としても褒めてあげたいところです。
しかし、クラスの中には、そういった合理的な解法で解けない生徒もいます。
勉強嫌いで塾などに通いたがらないならともかく、経済的な問題で塾に通えない生徒もいるでしょう。
若しくは、呑み込みが非常に遅く、合理的な解法を身に着けられない生徒もいるでしょう。
そういった状況があるが故、できるだけ多くの生徒が習得できる計算方法を用いて、先生は授業を展開することになるのです。
私たちは選抜試験に勝ち抜く必要がある
しかし、高校受験やSPI試験等、私たちは最終的に一定の競争率の元、選抜試験に勝ち抜く必要があるのです。
社会人になると、入社試験・SPI試験・資格など人々の優劣を決める試験で合格を勝ち取る必要があるわけであり、速く正確に解答できる合理的な解法を身に着ける必要があるわけで、公立小中学校のある種忖度が込められた授業で学んだ以上の解法を習得する必要があるのです。
計算の工夫・暗算習得はSPIで勝ち抜く必須ツール
九九は皆さん学ばれているでしょうが、答えから掛け算が直ぐに頭から引っ張れますか?
例えば、56と聞けば、7×8などです。
更にSPIになれば、一桁×一桁だけでなく、12×2~9、13×2~9。14×2~9も覚えた方が良いです。
例えば、14×7と聞けば、筆算でなく、瞬時に98と答えられた方が良いですし、126と聞けば、瞬時に14×9と思い浮かべるようにする等です。
更に計算の工夫とは75×16を考える場合、25×3×4×4=25×4×3×4=100×12=1200と計算の工夫で暗算ができた方が良いです。
要は、25×2~9を覚えましょうということです。
これらを習得することで、少しずつ洗練された解答ができるようになり、処理スピードが上がっていくのです。

#計算の工夫 #暗算 #中学受験算数

コメント

タイトルとURLをコピーしました